心理カウンセラー◆佐藤まゆみ

カウンセリングサービス所属カウンセラー
大阪地区担当 佐藤まゆみ(さとうまゆみ)

【何かを始めるのに、遅すぎるということはない】がモットー。
若年層はもちろん、特に自身の年齢と近い50代60代のシニアに、新しい人生を切り開いてもらうためのサポートを心掛けている。
お客さまに、“自分らしく生きていく喜びを知っていただきたい”と願い、自身の豊富な経験を生かしたカウンセリングが、好評を得ている。
2019年に舌ガンの手術を受けた。 座右の銘は、思い立ったが吉日。

>>>カウンセラーの一覧へ
>>>カウンセリングサービスのHPへ
>>>カウンセリングサービスって?

佐藤まゆみブログ用

何かを見たり聞いたりしたとき
反射的に
「あ、これいいな!」
「面白そうだな!」
と思ったとします。

ピン!
とくるのは直感ですね。
人それぞれ、感じるところは違う
かもしれませんが、良い感じで
反応することは結構あるはずです。

肝心なのは、そのピン!ときた後
なんですが、どうしているでしょうか?

ピン!ときたらパッ!と動ける人と
そうでない人がいます。

すぐに動ける人と動けない人の違い

ものごとを感覚的にとらえる感性豊かな
人は、比較的すぐに行動できていると
思います。

そうでない人は、感性よりも理性で行動
する慎重派なんですよね。

例えば、面白そうな展覧会があるのを
知って、見てみたいと思ったとします。

どこでやっているかを調べたところ
結構遠い。
料金は、思っていた以上に高い。

しかも人気の展覧会で来館するには
予約が必要。
開催期間も短くてなんだか行くのが
面倒になってきた。

あれこれ考えてるうちに、
「いやぁ、それほど見たい展覧会でも
ないかな。」
なんてつぶやいて、結局見損ね
ちゃったりします。

展覧会くらいは見なかったとしても
さほど大きな影響はないかもしれません
が、せっかく反応した直感をスルーして
しまったことになるので、ちょっと残念
ですね。

そこから更に広がったかもしれない
可能性を、自ら遮断してしまったような
ものですから。

慎重なのが悪いわけではないけれど

確かに、世の中には一見良さそうな
お誘いや、もうけ話が山ほどあります。

良く考えもせず、パッと乗っちゃったら
詐欺に遭うかもしれませんから
時には慎重さも必要です。

けれど損得勘定を抜きにして、元々
好きなものや興味のあるものにピン!
と来たのなら、あまり考えすぎずに
まずは行動した方が良い結果が
得られますよ。

書き出しておく&期限を決める

「私の行動力はイマイチ」
そう思うのなら、手帳やスマホにメモ
しておくのがお勧めです。
手帳の上のスマホ
これ、本当に不思議なんですが
ただ「こうしよう。」と思うだけでなく
書き出しておくと、ちゃんとやれるように
なるんです。

人間うっかり忘れることもありますし
「そのうち」なんて思っているうちに
どんどん時間が過ぎて行くものですが

いついつまでに〇〇をする

と書いておくと、無意識のうちに
やらないと落ち着かなくなるもののよう
です。

書くこと自体はお金もかかりません
から、ぜひやってみてくださいね。

やればやっただけのことはある

これは自分との約束にもなると思います。
書いて、メモしておいたことをやったら
線を引いて消す。

こんな単純なことでも、達成感は感じられる
ものなんですね。

そんな時、顔の表情はどうなっていると
思いますか?

仏頂面のはず、ありませんよね。
思わず口元がほころんで、笑顔になって
いることでしょう。

自信って、こんな小さなことの積み重ね
があって得られるものなんです。

やればやっただけのことはあります。
それを実感してみてくださいね。


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

佐藤まゆみの
電話・面談カウンセリングを
受けるには【予約センター】に
お電話ください。

Tel:06-6190-5131

受付時間=12:00~20:30 
月曜定休
電話カウンセリングは、どなた様も
初回無料にて、ご利用になれます。

2025年7月末までの、
電話・面談カウンセリングの
ご予約をたまわっています。

私あてのメッセージが
ありましたら、ご連絡いただける
と大変嬉しいです。

メッセージは、いつもありがたく
思いながら拝見しています。

こちらからどうぞ➡ 
お問い合わせフォーム

(佐藤まゆみ宛と書いて
頂けると助かります。)

佐藤まゆみのメディアサイト>>
コラムや無料相談コーナーの回答など
をまとめています。



このエントリーをはてなブックマークに追加

普段、それほどクヨクヨ悩んだりしない人でも
時には、「これはどうしたものだろう?」と
考えあぐねる出来事があるものです。

今まで良好な関係だと思っていたはずの人と
急に折り合いが悪くなったり、
健康には自信があったのに、最近妙に体調が
すぐれないことが続いたり・・・。

意識を向けた部分は拡大する

何かに打ち込んでいる時には、忘れている
かもしれませんが、ふと一息ついた時には
真っ先に気がかりなことを思い出して
しまうものですね。

そして、そうやって意識を向けた部分は
大きく拡大していきます。

大概の場合、あまり良い方向には考え
られません。

かと言って、
解決策のようなものも思いつかない・・・。
ストレスは溜まるばかりです。

自分の呼吸に意識を向ける

そんな時、全く関係ないと思うかも
しれませんが自分の呼吸に意識を向けて
みてください。

間違いなく浅くなっているはずです。

呼吸が浅いと自律神経のバランスを
崩してしまいます。

どなたにも経験があると思いますが、
人は緊張している時や怖れを感じた瞬間、
前かがみになって呼吸を止めてしまう
ものです。

のどが締め付けられるような感じに
なります。
そうなると、脳に酸素が行き渡りません。

思考力が停止して、疲れやだるさ、不眠が
追い打ちをかけるような状態です。

そのことを認識して下さいね。

まず、顔をあげてみる

なぜ、こんなことをお伝えするかというと
以前、私はボイストレーニングを受けて
みたことがあるんです。

カウンセラーは、声を使う仕事ですから。
年齢と共に声が出にくくなったり、
かすれたり、場合によっては誤嚥(ごえん)
になったりする可能性があるので、
なるだけ自分でケア出来れば良いなと
思って受講したんです。

その時に感じたことを書いてみます。

やってみて実感したのは、しっかり呼吸を
して深みのある声を出せたなら、
心も身体も元気になれるということでした。

以前から、
心理学的にも呼吸の深さとメンタルの
関係性のことは知っていましたが、
体感してこそ意味がありますね。

それで、改めて人にもお伝えしたくな
りました。

「ああ、今の私は呼吸が浅くなっているな。」
そう思ったら、
背筋を伸ばして顔を上げてください。

それで気道が確保されます。
そして深呼吸です。
砂浜で深呼吸
深呼吸って、簡単なようですが、
やみくもに息を吸うのではなく、まず肺の空気
を吐き出してからでないと効果半減だそうです。

“吐いてから吸う”
自分の身体に新鮮な空気が巡っているイメージ
が持てると良いですね。

何をどうイメージするかで、人の感情や心は
変化していきますから、メンタル面を整える
ために、この呼吸法をもっと活用したいと
思いました。

具体的に行動できるようになるために

怖れや不安に囚われている時、悪い方に
ばかり考えて身動きが取れません。
こう着状態ですね。

そこに気付いたなら、まず顔を上げてみる。
そして深呼吸。

息を吐ききって、しっかり吸う。
何度か繰り返すと少し落ち着いて来ます。

その上で、ものごとを客観的にとらえて
ください。

今はまだ起きていない未来に対する
悪い妄想は一旦横に置いて、
現在のことだけに集中するなら
今やれることが見えてきます。

「こんなことを言ったら、こう思われる。」
としか考えられなかったことを、実際に
確かめてみる意欲が持てるかもしれません。

「悪い病気だったらどうしよう。」と、
怖かったことも精密検査を受けてみる気に
なれそうです。

実際私は、舌の異変に気付いて思い切って
精密検査を受けたら舌ガンが見つかりました。

まだ初期だったので手術を受けて、
それから6年経ちました。

おかげさまで、その後もまともにしゃべれて
いますし、カウンセラーとしての活動も
続けることが出来ています。

怖いばっかりで検査を受けていなかったら
病気はもっと進行していたと思います。

深い呼吸を心掛けることのメリットは、
計り知れませんよ。

自分の心を整える方法の一つとして、ぜひ
取り入れてみてくださいね。

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

佐藤まゆみの
電話・面談カウンセリングを
受けるには【予約センター】に
お電話ください。

Tel:06-6190-5131

受付時間=12:00~20:30 
月曜定休
電話カウンセリングは、どなた様も
初回無料にて、ご利用になれます。

2025年7月末までの、
電話・面談カウンセリングの
ご予約をたまわっています。

私あてのメッセージが
ありましたら、ご連絡いただける
と大変嬉しいです。

メッセージは、いつもありがたく
思いながら拝見しています。

こちらからどうぞ➡ 
お問い合わせフォーム

(佐藤まゆみ宛と書いて
頂けると助かります。)

佐藤まゆみのメディアサイト>>
コラムや無料相談コーナーの回答など
をまとめています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

本当はこう言いたかったのに、
その時には言えなくて、あとで
悔しかったり悲しかったり
モンモンとすることってありますよね。

こういう日は、思い返して夜眠れない
かもしれません。

激昂のままに文句を言うのとは違い、
純粋に自分の考えや感じたことなのに、
反射的にグッと我慢して言えないのが
クセになっているとしたら、その原因
に気付いておきたいものです。
水に浮かぶプルメリア

人に嫌われるのが怖い

「嫌われる」とまではっきりしてない
かもしれませんが、とにかく自分の
言ったことで相手が不快感を持ったり、
否定されたりしたくない面があると
思います。

そんな人は心優しい良い人です。

「これを言ったら、こう思われる。」
「やりたくないけど、従うしかない。」

常に相手がどう思うかで判断&行動して
いるんですよね。

相手を思いやるのは大事ですが、
納得できないまま相手の要望ばかり
聞いていると、不満が溜まります。

そして、こんなに一所懸命にやっている
のに、どこかで“都合よく扱われている”
ような気がしてきます。

本当の気持ちは言っても良いんです

頼まれごとは、納得できなければ
断っても良いんです。

断れない人には、好ましくない人まで
寄ってきてしまいます。

例えば、知り合いに
「これ、買って使ってみたら?良いわよ。」
と言われた時、興味がないようなら
最初にその意思を伝えておかないと厄介です。

関係性を壊したくなくて、義理で買ったら
何度も勧められる可能性があります。

イヤな思いをしながら、いつまでも我慢して
付きあうなんてしんどいですよね。

その我慢、続けているとその人のことが
嫌いになってしまいます。

嫌われたくないためにやっていたことで
逆に、自分が相手を嫌いになるなんて
困ったものですね。

やはり最初に、
「親切に勧めてくれてありがとう。
でも、欲しいと思わないからいいわ。」と
伝えておきたいものです。

誰にでも好かれる必要はないんです。

それで怒る人、急に態度が変わる人とは
ご縁がなかったと思ってください。

本当に親切のつもりで勧めてくれた人なら
「ああ、そうか。」
と理解してくれるはずです。

言わなければわからない

言いたいことが言えない、なるだけ
波風を立てたくないと思っている人は
表立って人から嫌われることは
ありませんが、常に人に合わせて
気を使っているので楽な人間関係も
築きにくいです。

生きづらさは、そんなところから来て
います。

人から察してもらうのをひたすら待つ
よりも思い切って、言ってみてください。

世の中は、お互いに言われなければ
わからないことだらけですから。

要は何が好きで何が嫌いで、何に関心が
あるのかを、伝えて欲しいんです。

それが自己表現ですし、
あなたがどんな人かが解れば、同じ考え
や興味を持った人が近づいて来るはず
ですから。

そういう人との関わりは楽ですよ。

まずは、今まで言えなかったことを
「あの時、本当はこう思っていた。」
と話せる機会が持てると良いですね。

カウンセラーがお役に立てることも
あると思います。

生きづらさを感じてらっしゃる方は、
ご一考くださいね。


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

佐藤まゆみの
電話・面談カウンセリングを
受けるには【予約センター】に
お電話ください。

Tel:06-6190-5131

受付時間=12:00~20:30 
月曜定休
電話カウンセリングは、どなた様も
初回無料にて、ご利用になれます。

2025年7月末までの、
電話・面談カウンセリングの
ご予約をたまわっています。

私あてのメッセージが
ありましたら、ご連絡いただける
と大変嬉しいです。

メッセージは、いつもありがたく
思いながら拝見しています。

こちらからどうぞ➡ 
お問い合わせフォーム

(佐藤まゆみ宛と書いて
頂けると助かります。)

佐藤まゆみのメディアサイト>>
コラムや無料相談コーナーの回答など
をまとめています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

問題にぶち当たって、悩んでいる時って
お先真っ暗な気持ちになります。

だって、過去のこういうことがあって
だから今はこういう状態。
いくら「先のことをあまり考えるな。」
と言われても、このままでいくと
私の未来が良くなるとは、とても
思えない。

その気持ち、わかります。
わかりますけど、
過去・現在・未来 このとらえ方を
少し変えてみませんか?

ということで、縦(たて)の時間軸の
話をしようと思いました。
時計

一般的な時間のとらえ方

一般的な時間のとらえ方は、
「横の時間軸」と言っても良いかも
しれません。

左から右へ
過去→現在→未来へとつながっていく
考え方です。

20代で夫と知り合って結婚し、紆余曲折を経て
現在がある。
子どもたちも独立して家を出たし、そろそろ
老後のことを考えなきゃね。
って感じでしょうか。

これは、おおむね平穏無事に来られた人の
振り返りと将来の展望ですね。
それはそれで結構なことです。

ところが、そうでない場合も多いのです。

例えば、
若いころから人付き合いが苦手だった。
男性とのお付き合いも長続きせず、うまく
いったことがない。
現在、家族と疎遠で友達もいない。
このまま一人暮らしを続けていたら、いつか
誰にも知られず孤独死するんじゃないか?。

わぉ、ちょっと待ってください。

悩みのタネは千差万別ですが、横の時間軸で
考えると、過去がこうだったから今こうなって
いる。
この状態で未来を考えたら〇〇(最悪の事態)
しかない.

だから、
お先真っ暗になってしまうんですね。

こういう時は、ちょっと違う考え方をして
欲しいんです。

それが縦の時間軸です。

縦の時間軸の考え方

問題を抱えている時って、怖れと不安で
いっぱいで、まだ起きていない未来に
対して何の希望も持てない、という
気持ちになりますね。

それは、お先真っ暗な現在から未来を
見ているからです。

ここで発想の転換をしてみます。
なりたい自分、
「こうなったら良いなぁ。」と思って
いた未来を、まず想像するんです。

方法論は考えなくても良いです。
愛する人が居て、
生活に不自由することなく暮らせて
いつも笑顔で楽しく暮らす私。

想像するだけなら、
誰にも迷惑かかりませんし、お金を
使うこともありません。

そうなった私は、どんな表情をして
いますか?

楽しそうな私が不機嫌なはずはない
ですよね。
暗い顔して下を向いているはずも
ありません。

ニコニコして明るい笑顔を振りまいて
いるはずです。

その未来から、現在に時間を降ろして
来るんです。

なるべき姿は、はっきりしてます。

そうなると思えば、今の感覚が変わって
来ると思いませんか?

未来がそうであると信じるのなら、
過去に起きたことのすべては避けて
通れない出来事だったのでしょう。

良いことばかりの中では、人はなかなか
学べないものです。

むしろ、上手くいかない出来事の中に
重要な人との出会いや経験があって
大きな気付きを得ることも多いです。

真っ暗闇のところから先を見ようとしても
何も見えない。
けれど、
明るい光のある方から現在を見れば、
何かが変わると思いませんか?
少なくとも、今の気持ちが変わります。

気持ちが変われば、ほんの少しでも
その未来のために行動できると思います。

なるべき未来に向かって、今できることをやる

今までとほんのちょっとでも違うこと
をやるって、大事です。

なぜなら、問題を抱える度に同じように
もがいたり苦しんだりしていただろうから。

それが無駄だったとは言いませんが、
同じことを繰り返していたら結果は同じ
です。

少しでも違うことをすれば、結果が
変わってきます。

それは、何も大げさなことでなくて良い
んですよ。

一人で抱え込んでしまう性分の人なら
時には
「助けてください。」
「手伝ってください。」
と言っても良いんです。

忙しいのを理由に、あきらめていた
習い事やお出掛け。
まず、「行く」と決めたら
どうしたらその時間を捻出できるか
考えることになります。

ちょっとした違いが、思考回路にも
大きな影響を与えるんですね。

なるべき未来は、そこにあります。

だって、あなたはその未来から時間を
下ろして今ここに居るんですから。

今は瞬時に過去になり、今のあり方が
望む未来を作ります。

縦の時間軸
こんな考え方もあることを、知って
もらえたら幸いです。


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

佐藤まゆみの
電話・面談カウンセリングを
受けるには【予約センター】に
お電話ください。

Tel:06-6190-5131

受付時間=12:00~20:30 
月曜定休
電話カウンセリングは、どなた様も
初回無料にて、ご利用になれます。

2025年7月末までの、
電話・面談カウンセリングの
ご予約をたまわっています。

私あてのメッセージが
ありましたら、ご連絡いただける
と大変嬉しいです。

メッセージは、いつもありがたく
思いながら拝見しています。

こちらからどうぞ➡ 
お問い合わせフォーム

(佐藤まゆみ宛と書いて
頂けると助かります。)

佐藤まゆみのメディアサイト>>
コラムや無料相談コーナーの回答など
をまとめています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

責任とは、何かに対して応答し
自分の役割を果たすことです。
出来ごとの責めを任う(になう)
わけですよね。

あまりにも問題が大きすぎると、つい
逃げ腰なって「私は悪くない。」
なんて言いたくなります。

でも、誰が悪い、何が悪いという
ジャッジは一旦横に置いといて、
【責任】のあり方を考えてみました。

責任を果たす、あるいは責任転嫁

何か組織で不祥事があった時に、
「責任者、出てこい!」
などと言うのは、責任者なら責任を
果たす必要があるからです。

責任を果たすことの重圧感は相当な
ものですが、それを成すことで
信頼や人望が得られていきます。

達成感を感じて自己承認できるのも、
責任を果たしてこそです。

それに対して、責任逃れをすることを
【責任転嫁】と言います。
自分以外の誰かや何かのせいにして
しまうんですよね。

スポーツ、政治、職場、学校、更には
家庭の中にもありがちです。

何でもかんでも人のせいにしていると
当然ながら、周りからの信用を失い
嫌われます。

ユダヤ人の名言

ユダヤの名言によると、
人は転ぶと坂の所為にする。
坂がなければ石の所為にする。
石がなければ靴の所為にする。
人はなかなか自分の所為にしない。”

というのがあります。
転倒
坂が悪い、石が悪い、靴が悪い
そう言ってみたところで、結局
転んだのは自分です。

だからと言って
「転んだ自分が悪い」
と責めてみても、何の意味もありません。

ここ、大事なポイントですよ。
自虐的に自分をボコボコに痛めつけた
としても、自己否定から得られるものは
ないんです。

今の自分に出来ることを考える

誰かや何かのせいにする前に、
どうしたら今度から転ばずにすむかを
考えたほうが良さそうです。

一見、厳しい考え方のようですが、
自己責任なのなら、自分で解決の糸口を
見つけることが出来ます。

人やもののせいにしていたら、
その自分以外の何かが変わらない限り
問題は解決しませんものね。

自分は何も出来ない・・・
本当にそうでしょうか?

このことに対して、私は何ができるだろう?
どんな見かたをしたら良いんだろう?
他の考え方があるとしたら何だろう?

今の自分に出来ることを、一つ一つ
誠実にやっていく。

どんな問題であっても、解決の基本は
そこにあります。

まずは自分の気持ちを整えて、心を平穏に
保ってみましょう。

そうすれば、気づきが必ずあるはずです。

その積み重ねが、自分を大事にすることに
つながりますし、責任を果たす第一歩に
なるのではないかなと思います。

一人では、なかなか心が落ち着かない
何も考えつかなくて同じ思考がグルグル
回ってしまう時には、カウンセラーを
頼ることも視野に入れてみてくださいね。

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

佐藤まゆみの
電話・面談カウンセリングを
受けるには【予約センター】に
お電話ください。

Tel:06-6190-5131

受付時間=12:00~20:30 
月曜定休
電話カウンセリングは、どなた様も
初回無料にて、ご利用になれます。

2025年7月末までの、
電話・面談カウンセリングの
ご予約をたまわっています。

私あてのメッセージが
ありましたら、ご連絡いただける
と大変嬉しいです。

メッセージは、いつもありがたく
思いながら拝見しています。

こちらからどうぞ➡ 
お問い合わせフォーム

(佐藤まゆみ宛と書いて
頂けると助かります。)

佐藤まゆみのメディアサイト>>
コラムや無料相談コーナーの回答など
をまとめています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

日々暮らしていて、
「ああ、私って愛されてるな~。」
なんて、いちいち考えてないのでは
ないでしょうか?

特に親に対しては、折り合いの悪い人は
もちろんでしょうが、
「まぁ、普通でしょ。」
と言うような人でも、普段はさほど
意識していないと思います。

私もその中の一人です。

ところが、ふとした拍子に過去の記憶
がよみがえって、しみじみと親の愛を
感じることがあるものです。

過去の映像が保存されていた

30年近くも前に亡くなった私の父の趣味
は写真でした。

それこそ私が子供の頃には、自宅の物入れ
を暗室に改造して自分で写真現像していた
ものでした。

8ミリで動画も撮っていたんですよ。
現在68歳の私の1歳くらいからの動画が
あるなんて、かなり珍しいと思います。

とにかく、8ミリフィルムを回して撮って
編集し、映写機でスクリーンに映し出す
という大層なことをやっていました。

親戚などが来た時に「映写会」と称して
部屋を暗くして、画面に見入ったもの
でした。

何十年と時が流れて、ビデオの時代になり
マメな父はその8ミリフィルムをビデオに
ダビングしていました。

その後、父は病に倒れ長い闘病生活の後
亡くなりましたから、それ以降家族の動画
を見ることはありませんでした。

父の死後10数年経って、時代はビデオから
DVDへと変わっていきました。

ある時、
「昔のビデオをDVDにダビングします」
と言う広告を見て、一応父の記念なので
業者に頼んでDVDにしてもらったんですよ。

ところが、DVDにしてもテレビに写し出して
見るには、いろいろ接続が面倒で、そこから
またまた長いこと放置していました。

で、この度家の中の整理をしていて、この
DVDのことを思い出しました。
8ミリビデオとDVD

そうだ、今ならパソコンで見られるはず。
やってみました。
白黒ビデオ
67年前に撮った、白黒の粗い画面。
これは私の一歳の誕生日の映像です。

お祝いのご馳走は「すき焼き」。
母方の祖母もお祝いに駆け付けたのでしょう。
写っています。

若い母、幼稚園児の姉。
撮影に忙しい父の姿が映るのは、いつも
最後の数秒です。
昔、「お父さんが出てきたら、終わりやな。」
なんて言いながら見たのを思い出しました。

姉が結婚し、初孫が出来てその子の一歳の
お祝いをした時の映像。
カラービデオ
その時その時の家族の笑顔をありのままに
写し出す画面。

時の移り変わりを感じながら、胸が熱くなりました。

幸せって、仰々しいものではない

誰もが「幸せになりたい」と思っている
のではないでしょうか?

でも、幸せって「なる」ものではなく「気づく」
ことなんじゃないかな、なんて思います。

今自分にあるもの、得られているものに目を向ける。
例えば、
健康なこと
いえ、一時は病気をしたことがあったとしても
現在は穏やかに暮らせているならOKです。

仕事があって収入を得て生活が出来ていること

親がいてくれること
子どもがいてくれること
パートナーがいてくれること

それって、当たり前じゃないんですよね。
何によらず
【もっと〇〇だったら良かったのに】
なんて言いたくなりますが、それでも
「ある」方に目を向けたら感謝できることは
山のようにあります。

決して大金持ちじゃなくても
超絶美人じゃなくても
仕事で大成功していなくても

日々の小さなことに
「ありがたいな」
「嬉しいな」
と思って、感謝できるなら
それは幸せなんじゃないでしょうか?

仰々しく人に自慢するようなことは
何もない。

ただ、心が穏やかで思わず笑顔になれる
その積み重ねが一番大事なんですよね。

「愛されてたなぁ」を実感する

今回のDVDを見て、ただひたすら感じたのは
親の愛です。
「ああ、私は愛されていたなぁ」
ということです。

父の家族に対する思いが画面から伝わって
それを実感しました。

改めて父にお礼が言いたいけれど、もう
この世にはいません。
それでも、父を思い出しながら心の中で
「ありがとう」を言ってみました。

このDVD、母にも見せてあげたいけれど
母は脳こうそくで倒れて、今は最晩年を
施設で過ごしている身です。

だけど、感謝の気持ちだけは伝えられる。
言語を取られてしゃべれなくなっていても
こちらの言っていることは理解できている
ので、「ありがとう」って言ってみました。

すると、ニッコリ笑ってくれましたよ。
ああ、なんて幸せ!

その感情は、周りに連鎖します。

あなたも、愛されていた記憶を思い起こして
今得られている幸せを感じてくださいね。

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

佐藤まゆみの
電話・面談カウンセリングを
受けるには【予約センター】に
お電話ください。

Tel:06-6190-5131

受付時間=12:00~20:30 
月曜定休
電話カウンセリングは、どなた様も
初回無料にて、ご利用になれます。

2025年7月末までの、
電話・面談カウンセリングの
ご予約をたまわっています。

私あてのメッセージが
ありましたら、ご連絡いただける
と大変嬉しいです。

メッセージは、いつもありがたく
思いながら拝見しています。

こちらからどうぞ➡ 
お問い合わせフォーム

(佐藤まゆみ宛と書いて
頂けると助かります。)

佐藤まゆみのメディアサイト>>
コラムや無料相談コーナーの回答など
をまとめています。










このエントリーをはてなブックマークに追加

“形から入る”という言葉があります。
「こうなりたい。」と思ったら、
まずその目標に近い人の外見や、
やっていることの真似をしてその気に
なってみる、なんて時に使われる言葉
です。

どちらかというと、外見ばっかり整えて
中身がともなっていない場合に言われる
ようですが、案外そうでもないように
思います。

なぜなら、憧れの人や理想のモノを
真似してみたくなるのは、人間の自然な
感情だと思うから。

そして、その影響を受けたからこそ感化
されることは多いものです。

真似から始まる

子どもの頃って、マンガのヒーローや
ヒロインの真似、しませんでしたか?

私の子どもの頃となると、かなり時代が
さかのぼりますが、男の子はよく首に
風呂敷を巻いてスーパーマンの真似を
してました。

正義の味方がカッコよくて憧れだった
から、自分もそうなったつもりで遊んで
たんですよね。

そんな時、少なくともその子は弱い者
いじめはしなかったと思います。
なにしろ、正義の味方ですから。

今でも、女の子はプリキュアのコスプレを
したり、好きなキャラクターの真似に
夢中です。

ファンが、好きな芸能人の真似をする
と言うのも理にかなっていると思います。

憧れのスターのファッションなんて
しっかり取り入れてますよね。
ファッション

「制服効果」なんて言葉があるくらいです。
仕事でも、制服を着ればその気になってシャキッ
と、そのモードになると思いませんか? 

モチベーションが、上がりますね。

新しい何かに取り組むとき

今までと違う何かをやろうとする時、
まず“その気になる”って大事です。

素敵なパートナーが欲しいと思うのなら
そのパートナーに相応しい自分は、どんな
自分が想像してみてください。

まだ中身は伴ってなかったとしても、
身だしなみを整えておしゃれしたり
ダラダラしていた生活習慣を変えて
いくことは出来ますよね。

あるいは、転職を考えているのなら、
どんな仕事や働き方が理想ですか?

その分野で活躍している人がいたら、
その人の「いいな。」と思う部分、真似
できるところは真似しちゃいましょう。

要は、その気になってやってみることで
セルフイメージが変わっていくんです。

「どうせ私なんて。」
などと言っている場合ではなくなります。

また、普段どれほど自分に対して制限を
掛けていたかに気付くかもしれません。

なりたい自分になるためにできること

こう変わりたいと思って、内面から
アプローチするのは、もちろん大事です。

ただ、内面の変化が外見に現れるまで
には結構時間がかかるんですよね。

それに対して、外見の変化は分かりやすい
です。

周りの人から「変わったね。」とか
「素敵よ。」と励みになる言葉を掛けて
もらえることも多いです。

私がかつて勤めていた会社のワンマン社長が
「とにかく、形から入れ!」
と、口ぐせのように言っていました。

若かった私は、その言葉の意味を理解
することなく聞いていましたが、今に
なってみると、なぜそう言っていたのかが
良く分かります。

形からでも入れば、その気になれる。
「ええこと言ってはったんやな。」
しみじみ思います。

一歩踏み出すことに躊躇している人は、
とにかく形からでも入ってみてください。

形を整えることで、情報が得られやすく
なりますし結局人の内面は、外見に
現れるものです。

失敗なんてありません。
やるか、やらないかだけのことなので、
どうぞ取り組んでみてくださいね。

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

佐藤まゆみの
電話・面談カウンセリングを
受けるには【予約センター】に
お電話ください。

Tel:06-6190-5131

受付時間=12:00~20:30 
月曜定休
電話カウンセリングは、どなた様も
初回無料にて、ご利用になれます。

2025年6月末までの、
電話・面談カウンセリングの
ご予約をたまわっています。

私あてのメッセージが
ありましたら、ご連絡いただける
と大変嬉しいです。

メッセージは、いつもありがたく
思いながら拝見しています。

こちらからどうぞ➡ 
お問い合わせフォーム

(佐藤まゆみ宛と書いて
頂けると助かります。)

佐藤まゆみのメディアサイト>>
コラムや無料相談コーナーの回答など
をまとめています。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ